LIXIL 樹ら楽ステージ・レストステージまとめサイト

LIXIL社で販売されている人工木デッキ 「樹ら楽ステージ」「レストステージ」が、カタログや公式ホームページがわかりにくい為、DIYに活用できるよう情報配信していきます。

LIXIL人工木デッキ用語集

■用語一覧

一般的な建築用語も含まれていますが、これからDIYでチャレンジを考えている方は、この用語集を見て頂いて、部材のイメージに繋がると嬉しいですね。人工木デッキにDIYチャレンジしようと思っている方は、小さからず何かしらを作ったことがある方や、好きな方かと思いますので、わかりにくそうな用語だけをピックアップしてみました。参考になれば幸いです。

■G.L.面

GLというのは、建築用語にもなりますが、Grand Level(グランドレベル)を指すもので、地面のラインをいいます。建築図面などにもG.L.と記載されていることもありますので、覚えておくといいですね。
また、F.Lというのは、Floor Level (フロアレベル)を指すもので、建物内の床面などを表します。
ウッドデッキで言えば、デッキの床板上部の面が、F.L.という言い方もできますね。

■基礎石

束柱を立てるための石となります。束柱自体を基礎に埋め込んでコンクリートで固める指定ではないため、フェンスなどの柱工事等に比べれば、作業効率はいいかもしれないですね。結構重そうですが・・・。
工事の規模によっては、1日で終われる場合もあるので、デッキ工事がDIYとしてチャレンジしやすい理由のひとつでもありますね。

■床板(ゆかいた)

人工木デッキのメインとなる板になります。バラで注文する場合には、長さが何種類もあり、1本入り、2本入り、3本入りと種類があるので、実際に使用する長さや量に合わせて注文できます。
また、現場でカットする前提で、注文する長さを計算すれば、無駄な注文も省けますので、簡単な設計図と、使用部材数や長さを計算してから、注文することをお勧めします。

■束柱(つかばしら)

漢字のとおりになりますが、人工木デッキを支える柱になります。この束柱の高さカットすることで、床板の仕上がり高さを調整できます。LIXIL社の場合は、素材がアルミ形材となっております。一般的な呼び方にはなると思います。

■束柱A(つかばしらえー)

LIXILの基本となる束柱ですね。束柱自体は耐荷重に耐えられるよう肉厚や、強度を上げる為、2面に凹み構造とし、さらに4面とも強度アップの溝構造の肉厚が設けられています。LIXIL社では束柱に使用するアルミ形材は、束柱以外は使用しないように指定されています。
また束柱がアルミ形材なのでシロアリにやられる心配がないですね(笑)

■束柱B(つかばしらびー)

束柱Bは、高さ調整を可能とした束柱を指します。
六角のネジで上下の調整が出来る為、現場で微調整しながらのカットや切り過ぎて失敗などの心配が不要になります。
設置する地面の勾配が変則的で、基礎位置の高さが微妙に変わる場合など、細かい寸法計測や計算が必要となっても、束柱Bで容易に調整ができます。固定した後に調整が可能な部材なので有能ですね。
束柱Aに比べると割高なのがデメリットですが、切り過ぎて再発注よりは・・。※取り付ける場合左の図は逆さになります。

■ロング束柱(ろんぐつかばしら)

日本語英語になってますが、名前の通り長い束柱です(笑)
形状は、束柱Aと同じですが、長さがL寸法で、879mmあるため、床板の上面高さが、1mまで上げられます。(大引と床板の厚み含め)
ただ高さを上げるだけではなく、施工する地面に勾配が付いていて、通常の束柱では高さが足りなくなる場面でも、ロング束柱を使うことで施工できる利点もあります。

■筋交い(すじかい)

ロング束柱を使用すると、高くなる分横揺れ強度が落ちる為、強度アップ目的で取り付ける部材が、筋交いとなります。付ける本数などはLIXIL社の公式ホームページで、取付説明書を見ることが出来る為、施工前に何本必要になるのか確認の上で、注文するようにしましょう。
LIXIL社ではロング束柱使用の場合は、必須となってますので要注意です。

■大引(おおびき)

大引というのは、束柱の上部に乗せる大きな部材になります。
この大引の上に床板を置いて、金具で一枚一枚固定していく作業になります。大引自体は、スリーブと呼ばれる部材で連結して繋ぎますが、通常は建物に平行に設置していきます。その為、床板の並び方向は建物に対して垂直となりますが、床板の向きを建物と並行にしたい場合は、大引の設置方向を変えるのではなく、床板の向きを変える部材が準備されています。

■根がらみ(ねがらみ)

根がらみはLIXIL社ではオプションとして準備されている部材になります。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この文章はダミーです。

■幕板(まくいた)

幕板は、完成している人工木デッキでみると、端部の横面の板になります。幕板が付いていることによって、見栄えも良くなり、仕上がりも良くく見えますので、見た目重視の方には、必須部材とも言えますね。
幕板で囲わず、仕上げる場合、床板自体にはめ込むキャップも準備されてますので、工夫次第で綺麗に仕上げることもできます。

■床板キャップ(ゆかいたきゃっぷ)

床板キャップは名前の通り、床板の切断面や端部にはめ込み出来るキャップです。樹脂製となりますので、切断面の角の突起など、隠すことが出来る為、幕板が付けられない場所には、必須とも言える部材となりますね。
ネジ止めとなりますので、全箇所キャップにした場合は、かなり手間が掛かりますが(笑)

■根太補助(ねぶと)

根太補助とは、デッキが四角形で、角まで大引がある場合には不要になりますが、斜めにカットする仕上げだったり、円を描くR仕上げだった場合には、床板が斜めの部分で宙に浮いてしまう為、固定できるように設置する部材です。
角の仕上げをどうするかで必要になる部材になりますので、計画段階で施工手順を確認しておいた方が無難ですね。
LIXIL社の公式ホームページから取り付け説明書で確認しましょう。

■穴開け治具(あなあけちぐ)

穴開け治具は、床板を上からネジで貫通させて固定させる場合の、穴位置を確認する道具になります。
床板の固定方法は、床板の断面を見るとわかりますが、カタカナの「エ」のような形をしていますので、1列ずつ断面で見る「エ」の文字の下側部分を小さな金具で固定していきます。但し最後の1列が固定できない為、最後の1列だけは貫通させて固定させます。
また床板は5mmずつ隙間を空けて固定するため、この穴開け治具を挟んで、5mmの隙間を計ることなく、固定していくという優れものです。

■床板縦切り用インナー材

床板縦切り用インナー材は、名前でピンと来る方も多いとは思いますが、床板を縦にカットした場合に、差し込んでカットした部分の淵の割れなどを防いだり、貫通ネジ固定する場合に活用する部材です。
アルミ形材となりますので、カットした場合のサイズも要注意です。
カットした位置によっては、インナー材がはみ出てしまうので、注意が必要ですね。床板を縦に切ること自体も大変な作業なので、設置場所の余裕がある場合には、全体の寸法を縦切りせずに収まるよう設計した方がいいかもしれません。

■大引支持台

大引支持台は、地面ではなくコンクリートで仕上がっていたりする土間の上に使用できる部材です。束柱の代わりになるものですね。
大引支持台自体が、若干の高さ調整が出来ます。
土間で仕上がっている場合は、床板までの高さを必要としない場合が多いですので、大引支持台で十分なケースが多いと思われます。
高さが必要な場合には、束柱の使用になりますので、臨機応変にというところですね。もちろんコンクリートへのアンカーボルト止めになります。

■大引スペーサー

大引スペーサーとは、大引支持台だけでは、大引が乗せられませんので、セットで必要な部品と考えて頂いた方がいいですね。
大引支持台と大引スペーサーで若干高さが足らないときには、大引補助スペーサーなど言う部材も準備されています(笑)
大引支持台+大引スペーサーで、床板上部面の高さが、200~240mmに仕上げられます。
大引支持台+大引スペーサー+大引補助スペーサーで、床板上部面の高さが、247~287mmに仕上げられます。
※束柱Aを使用した場合、床板の上部面の最低高さは、170mmに出来ますので、ご注意ください。





更新履歴

  • 2016年05月22日 本ページを作成しました。 ラベル
inserted by FC2 system